ペットトリマーの資格と仕事
現代の犬や猫などのペットは、トリミングサロンでお手入れをしてもらうことが当たり前となってきました。
ペットトリマーとは美容師のようなイメージがあると思いますが、単に外見を美しくするというだけではありません。
見た目を整えるだけではなく、ペットの健康状態をチェックすることも大切なお仕事です。
話すことのできないペットは、体のお手入れをすることでわかることもたくさんあります。
愛犬や愛猫を清潔に美しくするだけでなく、体の異常を発見することで早期の治療が出来ることも多いのです。
室内でペットを飼うことが増え、ペット関連の施設が多くなるにつれてトリマーの存在は必要不可欠となっています。
近年トイプードルのようなトリミングが欠かせない犬種の人気もあって、トリマーの資格やお仕事はますます需要が高まってきています。
圧倒的に女性に人気の職業で、すでにたくさんの女性がトリマーとして活躍しています。
また、トリミングサロンやペットショップにトリマーとして勤めて経験を積み、自宅などで独立開業する人も増えています。
職業としてだけでなく、飼い主自身がトリマーの資格を取ってトリミングにかかる費用を補っているケースも多いようです。
私の知人も3頭のトイプードルのトリミング代を浮かせるために、トリマーの勉強をして資格を取りました。
トイプードル1頭のトリミング代が約7000円として、7000円X3=21000円かかっていた費用を節約できるのは大きいですね。
多頭飼いしている人は、自分でトリミングをこなせるようになると助かるのでそういった意味でも人気の資格です。
トリマーになるには
トリマーの活躍の場
トリミングサロン・動物病院・ペットショップ・ペットシッター
トリミングサロンだけでなく、あらゆるペット関連施設で歓迎される資格です。
受験資格
高校卒業、又は同等の学力があれば問題ありません。
しかし、小型犬や大人しい子ばかりではないため、本格的にトリマーとして働くためには体力、忍耐力は欠かせません。
トリマーの資格取得
トリマーの資格はすべて民間資格で国家試験ではありません。
そのため、技術力があれば必ずしも資格が必要ではないと言えますが、トリマーとして働くためにはやはり資格は必要となってくるでしょう。
トリマーの資格として最も有名なのはジャパンケネルクラブ(JKC)の公認トリマー資格で、お店によってはJKC公認B級以上の取得を条件とする場合もあるようです。
しかし、B級以上のトリマー資格が取得ができる指定機関や研修機関の数は、都市部を中心に20数箇所しかないので厳しい道であると言えます。
受講内容
各団体の認定校や専門学校によって異なります。通信教育でも資格を認定してもらえますが、やはり実技がないと実際には難しいでしょう。
トリマーの資格が取得できるおすすめの通信講座
トリマーになるために通信講座だけでできるの?と思われる方も多いでしょう。
そのためには実際にペットに触れる「スクーリング」の授業も受けられる講座がおすすめです。
ヒューマンアカデミー【たのまな】
TVコマーシャルでもおなじみのヒューマンアカデミーの主催する通信講座。
気軽に受講できるスタンダードなものから、1級を目指すプロフェッショナルの講座もあります。
通信制の講座でありながら、全国に160箇所ある研修所でプロから直接指導を受けられる実技研修もあり、本格的なスキルを身につけることが可能になっています。
また、資格取得後はプロとして活躍するための就職・独立支援などが用意されているのも特徴です。
各協会、団体の協力が受けられ、ペットビジネスを実現するためにバックアップしてくれるのも心強いシステムです。
トリミング講座を申し込めば、教材としてさっそく使うことが出来るハサミをもらえます。
トリマーになるなら
日本ケンネルカレッジ
日本ケンネルカレッジの通信講座では、カリキュラムを終了して在宅試験に合格するとJCSA 認定「ドッグトリマー」の資格を取得でき、その後に実技を受講するとJCSA認定の「ドッグトリマーインストラクターA・B・C級」を取得できます。
こちらの通信教育の大きな特徴としては「動物取扱責任者」へのステップがあることです。
「動物取扱責任者」とは、すべての動物に関する仕事で独立を目指す方には必須の資格ですが、通常は通信教育では取得できないとされていました。
ペットに関する資格を取りたい方はもちろん、本格的にペット業界へのチャレンジをしたい方にもおすすめの講座です。
トリマーになるなら