
まだあまりなじみのない名称である『ホリスティックケア』。
しかしここ数年で、ペットや動物の健やかな生活を望む人たちに注目されてきています。
ホリスティックケアの「ホリスティック」とは、もともとは「全体・バランス」という意味があります
動物が健やかに生きるためには、あらゆる面でのバランスが大切です。
ペットの健康についてトータルなバランスの上から病気を予防したり、対処していくことを言います。
そのホリスティックという考え方に基づいて、ペットと楽しく幸せな暮らしをする飼い主さんや、知識やスキルをもってアドバイスを行っていく人が「ホリスティックケア・カウンセラー」です。
最近のペットショップではホリスティックケア・カウンセラーの店員さんがアドバイスをしてくれる所もあるので、名前を聞いたことがあるかも知れません。
ホリスティックケアのイメージとは
1・心と体の両面から癒しをもたらす
2・その結果免疫力や自然治癒力を高める
以上のようなことから、どちらかと言えば東洋医学的なものに近いでしょう。
ホリスティックケア・カウンセラーの資格を取る人は幅広い
1・飼い主としてペットの健康や長寿を願う人
2・将来ペット関連の仕事を目指している人
3・現在他の資格を持って働きながらスキルアップとして取る人
など、ペットや動物と関わる上で不可欠な健康に対して関心が寄せられています。
この資格だけで就職が特別有利になるわけではありませんが、ペットを扱うあらゆる職種でその知識を役立てることができるでしょう。
ホリスティックケア・カウンセラーの活躍の場
ペットショップ・ドッグカフェ・動物病院・ペットシッター・ペットホテル・ペットサロン・犬の幼稚園・保育園など
受験資格
最初のオープンコースに受験資格はなくどなたでも受講できます。
資格取得
オープンコース修了後「ホリスティックケア・カウンセラー」の資格が認定されます。
オープンコースを修了した希望者には学びサポートとして、アドバンスコース、インストラクターコースと、スキルアップしていくコースも用意されています。
受講内容
4つのカリキュラムから構成された通信制での受講となります。
1・基礎・・・ホリスティックケア総論、犬と猫の生理学・解剖学
2・食事・・・食と病気、犬と猫の栄養学、食事の基礎、生食・手作り食・サプリメント、ハーブ
3・心のケア(ストレスケア)・・・犬と猫のストレスマネージメント、テリントンTタッチ・メソッド、動物のパッチフラワーレメディ、アロマテラピー(犬のみ)
4・身体のケア・・・マッサージ、家庭でできるグルーミング
実技に関してはDVDでの受講になります。
ホリスティックケア・カウンセラー講座の詳細はこちらから。