
あなたは今どんなペットと暮らしていますか?
ペットの愛くるしい表情やしぐさに、日々癒されているでしょうか?
それともペットのいたずらや問題行動で頭を悩ませているでしょうか?
ひとくちにペットと言ってもたくさんの動物たちがいます。
犬、猫、ウサギ、鳥、ハムスター、フェレット、カメ、魚など、その動物の中でも様々な種類がいて、数えればキリがありません。
それぞれの動物には違った特性があり、その特性に応じた飼い方が必要です。
たとえばペットの特性や習性についての知識をあなたはどれだけ持っているでしょうか?
1・食事・・・何を食べさせるのか何を食べさせてはいけないのか、食事の量や回数はどれくらいかなど。
2・病気の種類・・・その動物特有の病気やかかりやすい病気、予防法や発見の仕方。
3・ライフスタイル・・・昼間活動するのか夜行性か、暑さ寒さに対する耐性、習性や生活環境全般。
4・しつけの方法・・・どういったしつけが必要か、どのようにしつけをするのか。
5・お手入れの方法・・・どのようなお手入れが必要か、またその方法。
ざっと挙げただけでも生き物を飼う上で以上のようなことは最低限必要な知識となってきます。
飼い主が無知なために大切なペットにケガや病気をさせてしまったり、人に迷惑をかけてしまったりすることは珍しくありません。
また、いくら可愛いからといっても人間と同じような扱いをすることがいいとは限りません。
私自身子供の頃から動物が大好きで今まで色々なペットと暮らしてきましたが、昔は無知だったと思うことがたくさんあります。
そのせいで良かれと思ったことが逆効果だったこともあり、知識がないことの怖さを反省しています。
ペットに関する資格を取ることは、その資格を活かして収入を得ることはもちろん、自分のペットに対する知識を深めるためにも大変役立ちます。
それぞれのペットに対する正しい知識があれば、いざという時もあわてることなく対処できたり、ケガや病気の予防はもちろん、飼い主もペットもストレスなく暮らすことができます。
家族に一人ペットに対する専門的な知識がある人がいると、家族も安心していられるでしょう。
最近では気軽に通信講座で資格を取ることも可能ですが、できれば実技も教えてくれるスクールをお薦めします。
ヒューマンアカデミーたのまな
動物看護士、動物介護士、トリマー、ドッグトレーナー、ドッグシッター、ペット飼育アドバイザーの養成講座で実技が受けられます。
全国の施設での実技研修はもちろん、現役のペットシッターさんとお客様のお宅に訪問して行う実技研修は、最も現実的ですぐ仕事に活かせる経験となるでしょう。
また、資格取得後はプロとして活躍するための就職・独立支援などが用意されているのも特徴です。
各協会、団体の協力が受けられ、ペットビジネスを実現するためにバックアップしてくれるのも心強いシステムです。
公式サイト ヒューマンアカデミーたのまな
日本ケンネルカレッジ
動物看護士、トリマー、ドッグトレーナー、ブリーダーの養成講座で実技が受けられます。
実技のスクーリング後はA,B,C級のインストラクター資格を狙えます。
実技のスクーリングのための宿泊施設も用意されており、宿泊費、食事代も無料となっています。
公式サイト ペット専門通信資格「日本ケンネルカレッジ」